TEL LINEから予約

アレルギー診療

ホーム>アレルギー

様々なアレルギー疾患を
診察可能です

※院長以外の診察の際、ご相談内容によっては後日院長の診察をご案内させて頂く場合がございます。

  • 食物アレルギー

    食物アレルギーは、特定の食べ物を食べたときに、体の免疫反応が過剰に働くことで起こる病気です。症状は、様々で、重症の場合はアナフィラキシーという命に関わる状態になることもあります。
    食物アレルギー診療の重要なポイントは、正確な診断と適切な治療方針(安全を守りながら少しずつ継続的に食べていく、など)の計画です。また、アレルゲン除去による栄養不足(牛乳アレルギー児のCa不足など)を、他の食品でどのように補うかも考える必要があります。
    当院には栄養士も在籍しているので、栄養面や調理面でのサポートもしっかり対応させて頂きます。

    食物アレルギーの治療は、お子さまとご家族にとって心身ともに大きなご負担となることもあります。当院は、そのようなご不安に寄り添いながら、少しでも安心して治療に取り組んでいただけるよう、病院一丸となって皆様と共に頑張ってまいります。

    実施可能な検査、治療など

    血液検査、プリックテスト、パッチテスト、経口負荷試験、エピペン処方、栄養相談、自宅での微量摂取のご提案、微量摂取のアレンジレシピのご提案、アレルゲン除去レシピのご提案、生活管理指導表の作成

  • アトピー性皮膚炎

    アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が繰り返し現れる慢性的な皮膚の病気です。
    皮膚のバリア機能が弱く、乾燥しやすく、外部からの刺激に反応し食物アレルギーや気管支喘息などの他のアレルギー疾患の発症のリスクも高まってしまいます。

    皮膚を清潔に保ち、保湿し、適切な軟膏を塗布する事が治療のメインとなり、患者様によってはアレルゲン対策やストレス対策等も必要になります。

    当院では、単にお薬を処方するだけではなく、赤ちゃんのお風呂での正しい洗い方や、軟膏の正しい塗り方など、日々のケアに関する疑問や不安にも、スタッフ一同が丁寧にお答えいたします。

    クリニック全体で連携し、患者様とご家族に寄り添いながら、安心して治療に取り組めるよう全力でサポートいたします。

    小児アトピー性皮膚炎ハンドブック(PDF)
    環境再保全機構ご提供

    ※当院でも同じ冊子を無料配布しております。

    実施可能な検査、治療など

    血液検査、軟膏治療、軟膏の塗り方指導、赤ちゃんの肌の洗い方指導、お家などの環境整備の指導、生物学的製剤の治療、生活管理指導表の作成

  • 気管支喘息

    気管支喘息は、空気の通り道(気管支)に慢性的な炎症が起き、呼吸がしづらくなる病気です。
    咳やゼーゼー・ヒューヒューという音を伴う呼吸、息苦しさが主な症状で、気温や天気の変化・風邪・アレルゲン・運動などがきっかけで発作が起こることがあります。

    また、軽い喘息の症状は、ご家族でも気づきにくいことがあります。
    「なんとなく咳が多い」「風邪のあとだけ咳が長引く」といった日常的な症状が、実は喘息のサインであることもあります。そのようなお子さんに喘息治療を始めると、当たり前だと思っていた咳が改善しご家族が驚かれることも少なくありません。

    早期に気づき、適切なケアを行うことで、運動を思い切り楽しんだり、ぐっすりと快適な睡眠がとれたりと、お子さまの生活の質(QOL)を大きく改善できる可能性があります。
    長引く咳や、繰り返す咳にお気づきの際は、どうぞお気軽にご相談ください。

    小児ぜん息基礎知識のページ
    環境再生保全機構ご提供

    ※当院でも同内容の冊子を無料配布しております。

    実施可能な検査、治療など

    血液検査、軟膏治療、軟膏の塗り方指導、赤ちゃんの肌の洗い方指導、お家などの環境整備の指導、生物学的製剤の治療、生活管理指導表の作成

  • アレルギー性鼻炎、結膜炎

    アレルギー性鼻炎・結膜炎は、花粉・ダニ・ハウスダスト・動物の毛などのアレルゲンに対して、鼻や目の粘膜が過剰に反応することで起こる病気です。鼻水・鼻づまり・目のかゆみ・充血・目やになど、さまざまな症状があらわれます。一見、軽い症状のように感じられるかもしれませんが、勉強やスポーツへの集中力を妨げたり、睡眠の質を下げたりと、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。

    特に春の花粉症シーズンは、受験・卒業式・入学式など、お子さまの大切なイベントが重なる時期でもあり、毎年悩まれている方も多くいらっしゃいます。また強い力で目を擦り続けていると、網膜剥離や白内障を発症することもあります。
    実は本格的に花粉の飛散が始まる前に早めから治療を開始するだけで、飛散ピーク時の症状を和らげる効果が期待できます。また当院では、アレルギー性鼻炎に対し舌下免疫療法も行うことができます。詳しくはご説明ページがございますので参考にしてください。

    花粉症でお困りの方はいつでもご相談ください。

    実施可能な検査、治療など

    血液検査、内服治療、点鼻・点眼治療、花粉飛散時期より前からの早めの治療、スギアレルギー・ダニアレルギーに対する舌下免疫療法、環境整備の指導、生活管理指導表の作成