TEL LINEから予約

予防接種

ホーム>予防接種

当院での予防接種の特徴!

  • 診察時間帯なら
    いつでも受けることが
    できます!(予約制)
  • 院内感染を極力防ぐため
    個室でお待ちいただけます!
    ※混雑時などは車内待機をご案内する場合がございます

予防接種には、①感染症にかかりにくくする、②重症化を防ぐ、③集団免疫を獲得し社会全体を守るという目的があります。①と②は勿論お子さま本人の為です。③は、特に感染症に弱い方々、つまり乳幼児・妊婦・高齢者・病気の為にワクチンが受けられない方などの健康を守るうえで重要です。

自然感染による免疫獲得を望む声もありますが、自然感染には脳炎や肺炎などの重篤な合併症のリスクがあり、また他人に感染させてしまう可能性もあります。したがって、ワクチンで予防できる病気は、できる限りワクチンで防ぐことが最善の選択です。どうしても痛みや副反応のリスクを無くすことは出来ませんが、前述の通り、お子さまの安心・安全な未来の為に、是非さんまるキッズと共に予防接種を進めて行きませんか。

接種可能な予防接種

  • B型肝炎

  • ロタウイルス

  • 肺炎球菌

  • 5種混合
    (DPT-IPV-Hib)

  • BCG

  • MR

  • 水疱

  • おたふくかぜ

  • 日本脳炎

  • 2種混合(DT)

  • HPV

  • インフルエンザ
    フルミスト可

痛くないインフルエンザワクチンフルミストが
接種できます!

※自治体よりインフルワクチンに助成金が出る場合、
対象外となりますのでご注意ください

我が子の予防接種の
スケジュールを
確認しよう!

  • こちらで紹介されているスマホ用アプリで、
    お子様の今後の予防接種の
    一般的なスケジュールを確認できます。

  • こちらのリンクでは、
    予防接種についての知識や
    一般的な予防接種の
    スケジュールを確認できます。

日進市以外に
住民票のある方で、
当院の予防接種を
希望される患者様へ

当院にて、定期接種を公費、すなわち
無料で実施させて頂くためには、
お住まいの自治体毎に手続きが
必要な場合があります。

※自費のワクチン(おたふくやインフルエンザなど)では自治体によって指定の医療機関での接種のみ助成金が出る場合があります。詳しくは自治体HPなどでご確認ください。
  • 長久手市にお住まいの方

    以下リンク先の長久手市のHPにて、Web上での手続き、もしくは必要書類のダウンロード→記載→郵送、もしくは母子手帳をご持参のうえ、市役所の子ども家庭課様の窓口にて申請、をして頂くことで、当院にて予防接種を受けて頂けます。

  • 名古屋市にお住まいの方

    以下リンク先の名古屋市のHPにて、Web上での手続き、もしくは必要書類のダウンロード→記載→郵送or窓口提出、をして頂くことで、当院にて予防接種を受けて頂けます。

    (A型疾病)愛知県広域予防接種
    連絡票発行申請

    ※A型疾病とは定期予防接種の対象疾患です。
    ヒトパピローマウイルス感染症も含みます。
  • 豊明市にお住まいの方

    以下リンク先の豊明市のHPにて、申請書ダウンロード→記入→市役所窓口に提出、をして頂くことで、当院にて予防接種を受けて頂けます。

  • 東郷町にお住まいの方

    以下リンク先の東郷町のHP内の検索画面で「乳幼児小中学生の広域化予防接種」と検索し、出てきたページから申請書をダウンロード→記入→自治体窓口に提出、をして頂くことで、当院にて予防接種を受けて頂けます。

ご質問などは
当院または各自治体に
電話等でご相談ください。

持参していただくもの

必ずご持参頂きたいもの
マイナンバーカード
または
健康保険証・母子手帳


必要に応じて
ご持参頂きたいもの
子ども医療証など各種医療証、
予防接種の予診票、
お薬手帳、他院からの紹介状

よくあるご質問

  • 予防接種前に注意しておくことはありますか?

    A:体調が良いかご確認ください。もし体調で心配な事があればいつでも電話相談してください。前日は普段通り過ごしていただいて構いません。赤ちゃんの予防接種では口から飲むワクチンがあったり、号泣で吐いてしまう事もあるので、約1時間前から授乳は控えるか少な目にしておいてください。

  • 予診票は事前に書いて
    持って行った方がいいですか?

    A:はい、事前にご記入いただくとスムーズにご案内できます。わからないところは空欄でも大丈夫ですので、当日スタッフにお尋ねください。

  • 接種当日に兄弟が熱を出して
    しまいました。
    予約はどうすればいいですか?

    A:ご本人の体調が良ければ接種可能ですが、ご不安な場合はご連絡の上、日程変更も承ります。

  • 薬を飲んでいますが
    予防接種は出来ますか?

    A:お薬によります。特に内服のステロイドや免疫抑制剤、また輸血歴などは予防接種に影響を与えます。処方された病院の主治医に影響の有無を確認するのが確実です。

  • ワクチンを接種する間隔は
    どのくらい空けないと
    いけませんか?

    A:生ワクチン同士のみ4週間空けないといけません。スケジュールについてご質問があれば当院にご相談下さい。

  • 予防接種のあと、激しい運動は
    しても大丈夫ですか?

    A:接種当日は激しい運動(マラソン、サッカーの試合、水泳など)は控えてください。翌日以降、体調が良ければ通常の活動に戻して構いません。

  • 予防接種に年齢制限は
    ありますか?

    A:予防接種には一部対象年齢が設けられています。また、公費で補助が出る年齢も制限があります。予防接種が遅れてしまった場合のスケジュールの再調整は当院にご相談ください

  • 接種後、アレルギー症状が
    出るのが心配です。
    すぐ対応してもらえますか?

    A:はい、当院では接種後も院内で経過観察を実施しており、発症時に備えています。

  • 予防接種の際、保護者以外が
    付き添ってもいいですか?

    A:基本的には保護者の方(親権者)がご同伴ください。